【靴磨き】革靴の磨き方

今回はシューケアの基本「革靴の磨き方」についてお話しをしたいと思います。基本的な工程をしっかり抑えれば、フォーマルな場面でも見栄えのたつ印象を与えることができます。

「明日結婚式に参加しなければいけないけど靴が汚れている!」「大事な商談前に靴を綺麗にしておきたい!」と、いった方でも簡単に靴磨きができるくらい、要点をおさえた内容になっています。

靴磨きの基本工程について

靴磨きの工程は大きく分けて3つです。

  1. 汚れを落とす
  2. 保湿
  3. 仕上げ磨き

具体的な内容と方法については各々に詳しく解説していきます!

準備する道具

靴磨き_基本の道具
  • クロス
  • 馬毛ブラシ
  • シューケア用クリーナー
  • 豚毛ブラシ
  • 乳化性クリーム

道具が揃っていない!という方は更に簡略化した内容のこちらをご覧ください!

関連記事

今回は「時短、低コスト!でも、しっかり靴磨きができる方法」を解説します! こんな人にオススメ お手軽に靴を綺麗にしたい 簡単に揃えられる道具を知りたい […]

靴磨きの方法

汚れを落とす

靴の汚れ落とし
手順
  1. 馬毛ブラシで砂やホコリを落とす
  2. クロスにクリーナーをつけて表面の汚れを優しく落とす

靴には様々な汚れが付いています。ホコリや砂のように表面を傷つけるものや、雨水や汗のように内部に浸透して素材そのものにダメージを与えるものなど、まずは、それらの汚れを取り除いて下地を整えていきます。

馬毛ブラシを使う理由

クロスで靴を磨く際、表面を傷つけないようホコリや砂は予め馬毛ブラシで落とします。

保湿(素材を整える)

クリームの塗り方
手順
  1. 乳化性クリームを指先につけて、点々とバランスよくのせる
  2. 指先で満遍なく塗り込む
  3. 更に豚毛ブラシで馴染ませる

革素材はお肌のようなものですので、手入れをしないまま時間が経てば水分が抜けて乾燥します。

革本来の適度な弾力と艶を維持するために“乳化性クリーム”を満遍なく均一に塗っていきます。

乳化性クリームと豚毛ブラシを使う理由

乳化性クリームは水分を補うとともに、配合されているロウにより革を保護する効果が期待できます。その分ベタつきが残るとホコリや汚れが付着しやすくなりますので、可能な限り革に馴染ませ、余分なクリームは取り除きましょう!

仕上げ磨き

仕上げ
手順
  1. 手早く乾拭きをする
  2. 馬毛ブラシでブラッシング

豚毛ブラシでクリームを馴染ませても、表面にはクリームのベタつきや引っかかりが残っていると思います。そのためまずは乾拭きを行い、最後に馬毛ブラシで付着したホコリや指紋を落として完成です。

まとめと補足

靴磨きは、クリームやクリーナーの使い分けなど細かな工夫などを考慮すれば非常に奥が深い世界ですが、簡単に済ませるなら基本の工程をしっかり抑えていれば十分です!

もっとこだわりたいという方は他の記事も参考にしてみてください!